地域が受ける風評被害

風評被害とは根拠のない噂によって受ける被害のことです。
特に事件や事故、災害が発生した時に風評の被害が広がりやすく、本来は無関係の人や会社、地域までもが噂によって損害を受ける事例が見受けられます。
特に最近ではネットの発達に伴い、噂が広がる速度も範囲も格段に速く大きくなりました。
今やパソコンやスマホなどの端末は、ひとり一台以上所持するのが当たり前の時代。
何かを調べるのはネットを使うのが当たり前となっています。
しかし、その調べて入手した情報は、本当に信用出来る情報でしょうか?
情報を得やすくなったことに比例して、誰もが掲示板やSNSなどで簡単に情報を伝えられるようにもなってきましたが、それ故に、情報の信ぴょう性も発生元も不明瞭になってきています。
風評被害の原因には、そんな不明瞭さを利用して、悪意ある書き込みをする人の存在もあれば、あまり意識せずに発した言葉が、知らず知らずのうちに風評被害を引き起こす可能性もあるのです。
また、逆に自分が風評の被害を受けることも十分にあり得ます。
それは地域や会社の一員としてかも知れませんし、個人として被害を受ける可能性だってあります。
風評被害は、いつあなたの身に降りかかるかも分からない身近なものなのです。
では、具体的に風評被害とは。
またその影響とは。
今回はそんな風評被害について、地域と企業、個人の3つの面からご紹介していきます。
知らぬうちに自分が被害者にも加害者にもなり得るからこそ、ぜひ一度風評とは何か見つめ直してみましょう。